味付け塩だけ!マレーシアのABC スープの作り方

ABCスープを知っていますか?

中華系マレーシア人の代表的な家庭料理の1つで、味付けは塩だけのとっても美味しいスープなんです。

中華料理と言うと油こってりのイメージですが、家庭料理はあっさりしていて味付けもシンプルなものばかりです。

ABCスープとは?

骨付き肉(鶏か豚)と野菜を塩だけで味付けしたあっさりスープのことです。

骨付き肉ではなくアンチョビ(煮干し)を使う場合もあります。

野菜はなんでもいいですが、一般的によく入れるのは、玉ねぎ、ジャガイモ、人参、トマト、とうもろこしです。

南瓜や白菜、セロリなども旨味が出るのでお勧めです。

なぜABCスープという名前がついたかというと、料理の基本となるスープだからとか、ビタミンA、B、Cが摂取できるからとか言われていますが、とにかく簡単で栄養たっぷりの美味しいスープです。

中華系の子どもたちはこのスープで育つと言われているくらい代表的な家庭料理です。

塩だけで驚く程美味しい

日本でも塩だけで調理するレシピが何年も前から流行っています。

特にミニマリストの方は、調味料は塩だけという方がたくさんいらっしゃいますね。

それくらい塩は素材の旨味を引き出させてくれるものなんだと思います。

シンプルな味付けの美味しさを知ると余計なものが要らなくなる理由が分かります。

ABCスープの作り方

今回はこの材料で作りました。

  • 豚の骨付き肉 400g
  • 玉ねぎ 1個
  • 人参 1本
  • ジャガイモ 2個
  • トマト 2個
  • とうもろこし 1本
  • 水 5カップ
  • 塩 小さじ1〜
  • 胡椒 お好みで

材料は一応載せましたが、適当で大丈夫です。

全てざく切りにして鍋に入れ、水と塩を加えて煮ます。

塩は最後に入れるのではなく、最初に少し入れて、最後に味を整えます。

私はスロークッカーを使っていますが、普通の鍋で煮てももちろんOKです。

最後に浮いた灰汁や油を取って完成です。

コショウの粒を一緒に入れて煮るとピリッと味が引き締まります。

我が家は子どもがいるのでコショウは調理では入れませんが、後からお好みで白胡椒を振りかけて食べるともっと美味しくなります。

調理のポイント

水から煮る

最初から熱湯で煮ると野菜の旨味は引き出されないので、必ず水からゆっくり煮出してください。

塩は最初から入れて味を調整する

塩には野菜の旨味と水分を引き出す役割があるので、最初に少し入れます。

その後に足りなければ足して、味を調整します。

とうもろこしは芯ごと入れる

とうもろこしの芯からは美味しい出汁が出るので、カットして丸ごと入れます。

さいごに

マレーシアの家庭料理ABCスープは、ほっこりできる味でわが子も大好きです。

コンソメ顆粒で味付けしたスープの味が濃く感じるようになってくるかもしれません。

栄養バランスもよく、簡単なので主婦の味方です。

献立作りで悩んだときの一品にいかがでしょうか。

コメント

エカの南国主婦ライフ
タイトルとURLをコピーしました