【蓮の葉の包みご飯】葉の香りを楽しむ中華おこわ

子どもが『荷叶飯』を食べたいと言うので、冷凍モノを買ってきて食べてみました。

荷叶飯』とは「蓮の葉の包みご飯」のことです。

初めて食べたんですが、蓮の葉がなんともいい香り!

今まで笹や竹、バナナ、いろんな葉っぱで包まれたご飯を食べましたが、蓮の葉の香りが一番好きです。

蓮の葉の包みご飯

子どもが食べたいと言ったのは、最近中国語の授業で『荷叶』というお話を勉強したからです。

『おばあちゃんが作ってくれた「荷叶飯(蓮の葉包みご飯)」の香りがよくてとっても美味しい』とあります↓。

おそらくほとんどの中華系の子どもは、このお話を読んで経験からどんな香りか分かるんでしょうね。

中華の家庭料理のようです。

蓮の葉の香りを楽しむ

買ったのはこちらの冷凍食品。

近所の豚肉店で購入しました。

葉っぱを広げるとふわーっといい香り!

これきっと冷凍モノじゃなくて自分で作ったらもっと香りがよくて美味しいんでしょうね。


蓮の葉 50g

蓮の葉の効能

以前、蓮の葉茶にハマってよく飲んでいたんですが、たしか五臓六腑に効くとかで健康茶としても有名です。

お茶にするくらい香りの良い葉っぱですから、中華おこわに使うのはちょっぴり贅沢な気もしますね。

蓮の葉の効能は、、

  • デトックス
  • 血行促進
  • 高血圧、動脈硬化予防
  • 美肌    など

蓮の葉をよく使うベトナムの女性ってとっても綺麗ですよね

豚脂の入ったバッチャンという中華ちまきがあるんですが、あのご飯を蓮の葉で包んだらきっと最高だろうと思う!

【福建ちまき(バッチャン)】豚脂の入ったマレーシアの中華ちまき
中華圏では旧暦の5月5日(端午節)になると、中華ちまきを作って親しい人に配る風習があります。 2020年の端午節は6月25日です。 この時期、マーケットにはいろいろな中華ちまきが並びます。 中でも1番人気の「福建ちまき」について紹介します。

コメント

エカの南国主婦ライフ
タイトルとURLをコピーしました