先日久しぶりに家で手巻き寿司をしたんですが、酢飯を作るのがなんとなく面倒で、、酢だけ少し混ぜた酢飯にしてみました。
手巻き寿司の場合、ツナやだし巻き卵など元々味がついているものを包むわけだし、全く問題なく美味しく頂けました。
もちろん普通に酢飯を作ったほうが美味しいんですが、砂糖の量に躊躇してしまうのと食べた後にすごく喉が乾くのが嫌でして、、。

砂糖なしで酢飯
もともと我が家には白砂糖を常備していないので、酢飯を作るときは蜂蜜を使っています。
今回のように手巻き寿司や海鮮丼の時は、別に酢飯でなくても大丈夫ですね。

特に稲荷寿司の時は、稲荷の味がしっかりしているし、既にかなり甘いので、酢飯である必要性はないかな〜。
私のように砂糖(白砂糖)を使いたくない方って結構いらっしゃるようで、調べてみるといろんな酢飯があることが分かったのでまとめます。
白いご飯
海鮮丼は、白いご飯派と酢飯派で好みが分かれるようですが、私は温かい普通の白いご飯の方が好きです。
ちなみに「ちらし寿司」だと必ず酢飯を使うようです(寿司と言っていますからね)。
酢だけ
手巻き寿司や稲荷など具材の味が濃い場合、酢だけを混ぜたご飯でも大丈夫そうです。
砂糖の代わりに蜂蜜
蜂蜜を使うと甘くなりすぎるのではと思いますが、意外にさっぱりとした酢飯が出来上がります。
砂糖の代わりにみりん
みりんを使うのは今回調べてみて初めて知りました。
もちろん「本みりん(本物のみりん)」を使いますが、アルコールが含まれているので、鍋で煮詰めてアルコール分を飛ばす必要があるそうです。
りんご酢だけ
これも初めて知りました。
普通の酢だけを混ぜるより、りんご酢の方が甘みがあるので酢飯に合いそうですね!

甘みを砂糖に頼らなくても大丈夫!
まだまだ方法がありそうなので見つけたら追記していきます。
コメント