《味の素(うまみ調味料)が身体に悪いと思い込んでいた私》初めて味の素を買ってみました

味の素(うまみ調味料)って身体に悪そうなイメージが強くて、避けている方多いですよね。

私も買ったこともないし、料理に使ったことももちろんありません。

外食やインスタント食品には入っているので普段から摂取はしているんですけどね、、自分で買うことはありません。

でも最近、料理研究家リュウジさんのインタビュー記事を読んだら「味の素」に興味が出てきて、小さいパックを買ってみました。

いろいろ調べてみると味の素(うま味調味料)が身体に悪いというのは科学的根拠が一切無い、風評被害だったことが分かりました。

うまみ調味料、化学調味料が忌み嫌われる理由

料理研究家リュウジさんのインタビュー記事はこちら↓。

否定するのは作らない側の人──料理研究家リュウジがうま味調味料にこだわる理由(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
「僕はたぶん、世の中でいちばんたたかれている料理研究家ですよ」。そう自嘲気味に話すのは、YouTuberで料理研究家のリュウジさん(35)。レシピにうま味調味料を多用するスタイルには賛否あるが、いま

私も味の素のこと良く知らないのにただただイメージが悪くて避けていたな、、。

もともとは化学調味料と呼ばれていた味の素ですが、「化学(ケミカル)」のイメージが悪いから「うまみ調味料」と呼ばれるようになったのだとか。

味の素の原料はさとうきび。

中華料理店症候群

化学という名前だけでなく、イメージが悪くなったきっかけは「中華料理店症候群」という風評被害。

1968年、アメリカでのこと。

中華料理店で食事をすると頭痛や顔面紅潮、発汗、動悸などの症状が多く見られ、当時それがグルタミン酸ナトリウム(うま味調味料)が原因ではないかと疑われたのです。

さらにネズミを使った動物実験で脳の視床下部にダメージを与える研究結果が出たのだとか、、。

でもこの実験、ネズミにありえないくらい大量のグルタミン酸ナトリウムが投与されたらしく、それは悪影響が出るに決まっている、、。

人間でいうと味の素3本分を一気に投与したらしいのです。。

塩だって砂糖だって取りすぎが良くないのは当たり前。

アメリカ人にとって「化学調味料」はアジアから来た怪しい調味料として忌み嫌われ、なんとしてでもそれを原因にしたかったのかもと言われています。

後に2000年に行なわれた臨床実験ではグルタミン酸ナトリウムとの因果関係は完全に否定されています。

でも個人的には、、中華料理店ではうま味調味料を使う量が多すぎるとは思います。

本来パラパラとほんの少し振りかけるだけで充分なのにスプーンでざばーっと入れていますもんね。。

そりゃ喉が渇いちゃいますよ。

「美味しんぼ」の影響

グルメ漫画「美味しんぼ」でもうま味調味料(化学調味料)のことがすごく批判されています。

この漫画、私の実家にもあるので読んだことがあるのですが、「うま味調味料を口にすると舌がピリピリする」と表現され、散々な言われよう。

この漫画から影響を受けて、味の素を忌み嫌う人がきっと多いですよね(私もそうでした)。

でもこれも今となっては誤解だと言われています。

アミノ酸である化学調味料によって舌がしびれる作用は無いそうです。

おそらく舌がしびれるというのは、味が濃いからではないかと思います。

過剰な塩分とか保存料、着色料、添加物が原因かもしれませんね。

私は味の濃い日本のラーメンを食べると舌がピリピリとした感じがします。

味の素は少量をパラパラと使うのがよい

味の素のイメージが悪いのは過去の風評被害だと分かったのですが、じゃあ本当に安全かどうかは気になるところですよね。

Wikipedia で気になる記述を見つけました↓。

Wikipedia
グルタミン酸ナトリウム

2002年の弘前大学の研究では「アジア諸国が欧米に比べて緑内障の発症率が高いのはグルタミン酸ナトリウムが広く使われているからではないか」と述べられています。

またグルタミン酸ナトリウム(うま味調味料)の問題点は過剰摂取に気づきにくいことにあるそうです。

塩や砂糖は入れすぎたらすぐに分かるけれど、グルタミン酸ナトリウム(うま味調味料)の場合は、ある程度の量を超えると味覚が飽和状態になり、過剰摂取に気づかないというのです。

耳かき一杯程度で充分美味しく感じるそうです。

外食で喉が渇くのは、多分大量に使われているのでしょうね、、。

なんでも適量を超えるべきではないです。

味の素は、ほんの少しパラパラとかけるだけで充分。

因みに「味の素」だけが忌み嫌われていますが、「顆粒コンソメ」だって「だしの素」だって化学調味料ですから、、。

味の素を使ってみた

さっそく、味の素を使ってみました。

まずは目玉焼きにパラパラと一振りして食べてみると、うん美味しい~!

確かにうま味が増します!

リュウジさんのきゅうりのレシピも美味しそうです。

塩と味の素とごま油でもみこむだけ!

追記;「ディスコのきゅうり」作ってみました↓。

    ブロッコリーとパプリカで作ってもおいしかったです。

【ディスコのきゅうり】他の野菜で作ってみても美味しかった
『ディスコのきゅうり』という料理研究家リュウジさんのバズレシピを作ってみたら、とっても美味しかったので、ブロッコリーとパプリカでも作ってみました。ディスコのきゅうり『ディスコのきゅうり』は料理研究家リュウジ...

さいごに

自分が今まで正しいと思っていた情報が本当に正しいのか調べてみることって大事だなと今回の味の素の件で思い知りました。

そんなことに気づかせてくれたリュウジさんの記事に感謝です。

ちょっとうま味を足したいときに「味の素」を使っていこうと思います。

↓YouTube始めました!

観にきてね~

コメント

  1. 食品業界で働いており、1年中世界を飛び回っている者です より:

    原因は「味が濃い」ではありません。
    視力の差のようなものというか、色の見分けが細かくできてしまう人とそうでない人の差というか…

    精製塩と同じく、ほんの少しの量しか使っていなくても、味覚が繊細な人には分かってしまいます。
    ヨウ素的には1日の量としては多すぎな昆布出汁でもなんともないのに、耳かきの先の量すらない本当に少しの量の味の素でも分かります。
    単純にグルタミン酸の総量でいえば、上記において味の素の方が有意に多いとは思えないので不思議に思ってはいたのですが、おそらく他の成分がないせいで起こるんだと思います。

    私はカカオアレルギーがあるのですが、食べても死なない軽いレベルなので普段特に避ける必要はないのですが、アレルギーなので体調が悪いと症状は重めに出るのですが、その時舌がピリピリする感じとよく似ています。
    この感覚を「痺れる」と表現する人がいるのも感覚的には理解できます。(実際アレルギー症状でもそのように表現されてもいます)
    ですが、痺れるといっても、山椒を食べた時の麻酔のような感じではなく、謎の刺激がずっと続く感じです。

    味の素を美味しいと感じられる舌であれば別に問題ないんです。
    たまたまそういう遺伝子で生まれただけです。
    ただ、他の人に違う人もいるというだけです。
    自分に見分けられない色があっても、その色が存在しない訳じゃないのと一緒です。

    • eka eka より:

      なるほどそうなんですね。
      味覚が繊細な人、また味の素に対しアレルギー体質の方にとっては、外食や加工品を選ぶのはかなり大変になりますね。
      特に東南アジアでは、、。

エカの南国主婦ライフ
タイトルとURLをコピーしました