私達夫婦は誕生日を特別に祝ったりはしません。
当日は好きなものを食べにレストランに行ったりはしますが、豪勢にパーティーを開いたりプレゼントを送りあったりすることも別にありません。
それでも子どもの誕生日だけは家族でそれなりにお祝いはしてきましたが。。
来月子どもの7歳の誕生日なんですが、本人から「誕生日祝いはしないで」とお願いがありました。

誕生日はいつも通りが良い
7歳になる子どものリクエストはこうです。
- 誕生日ケーキは要らない。でも好きなパン屋でクマちゃんのチョコパンが欲しい。
- バースデーソングは絶対に歌わないでほしい。
- 部屋の飾り付けもしないでほしい。
- とにかく普通に過ごしたい。
私にそっくりだなと思いました。
とにかくお祝いされるのが気恥ずかしいんだと思います。
専業主婦になった今では他人にお祝いされることは滅多にありませんが(というか避けています)、働いていた頃はよくありました。
同僚たちと行ったレストランで、急に消灯したかと思ったらバースデーソングとともに運ばれてくるケーキ。。
その後、ラテン系の店のスタッフに踊りを促され、、、なんとか一緒に踊る。。
もう場の雰囲気を崩さないように必死で頑張りました。
気を遣いすぎて家に帰ってグッタリです。
ああいうサプライズって本当に苦手なんです。
今でもたまに思い出して「あ〜〜」と恥ずかしさで一杯になります。
海外では自分主催で誕生日祝いする人が多い
海外に来て、自分主催で誕生日パーティーをする人がいることに驚きました。
欧米では結構普通のことなのかな。
もちろん主催者が自分で費用をもちます。
以前、マレー系女性の誕生日パーティーに招待された時は本当に驚きました。
バーレストランを貸し切って、お酒も飲み放題のパーティー。
かなりお金をかけていたと思います。
誕生日には周りへの感謝を込めて、親しい人を招待して振る舞うという考え方のようですね。
いろんなスタイルがあっていいと思います。
とにかく誕生日は祝われたくない
私のように誕生日を祝われたくない人もいます。
「祝われたくない」と言うと語弊がありますが、主役になって本格的にお祝いされるスタイルが苦手ということです。
自己肯定感が低いと言われるかもしれませんが、そもそも誕生日というイベントに重きを置いていないんです。
なんだか何を言いたい記事なのか分からなくてなってきましたが、誕生日やクリスマスなどのイベント事に縛られることなく、日常を楽しんでいきたいと思っています。
イベントに縛られると「こうでなきゃいけない!」とかいろいろ面倒に感じてしまうので。。
子どもの誕生日を前にふと思ったことを書き留めてみました。
因みにクリスマスも何もしない我が家です。↓
コメント