うなぎを食べるのは、日本に帰省した時の楽しみの一つだったんですが、コロナ禍で帰れない今、たまに冷凍うなぎを買っています。
マレーシアでは日本産うなぎも手に入りますが、やはり中国産か台湾産の冷凍ものがお安くて助かりますね。
(昔は中国産のうなぎは危険だと言われていましたが、今は検査も厳しくなっているので安全性は高いと言われています。)
でも普通にレンジでチンして食べると、あんまり美味しくないんですよね。。
いろいろ調べてみたら、冷凍うなぎでも美味しく食べれる調理方法があることを知りました。

まずはタレを洗い流すこと!
冷凍うなぎを解凍したら、まず表面についたタレを洗い流すことが重要だそうです。
たしかにこのタレって甘みが強いし、トロミを出すために増粘多糖類が使われています。
美味しく見せるために表面に塗られているだけなので、これは洗い流した方がいいようです。

きっと、添加物もたくさん、、、だって賞味期限が長いんですもん。
調べると、ただ水で洗い流すだけ、ぬるま湯で洗う、熱湯で洗うといろいろ出てきたんですが、今回は熱湯で洗ってみました。

熱湯をかけることで、臭みも取れるし、皮周りのコラーゲンが溶けて柔らかくなるんだとか。
参考↓
フライパンでこんがり焼く
水気をしっかり拭き取ったら、少量の油をひいたフライパンで両面軽く焼きます。
そして最後に自分で作ったタレ(または市販のタレ)を入れてジューっと焼き上げました。

ちなみに上の参考にしたサイトでは、洗ったうなぎをアルミオイルで包んでグリルで焼いていました。
ふっくらさせたいのならそちらのほうが良さそうですね。
ひと手間で全然違う

ひと手間かけるだけで断然美味しさ違いますね。

冷凍うなぎでも美味しく頂けました。
やっぱり、あの表面のタレ、つまり味付けがイマイチだったんですよ。
これから海外でも美味しくうなぎが頂けそうです♪

↓YouTube始めました!
観にきてね~
コメント